
化学組成 : SiO₂他
結晶系 : 六方晶系、三方晶系
比重 : 2.6-2.9
硬度 : 6.0-7.0
劈開 : なし
光沢 : ガラス光沢
色 : 赤色、褐色、白色、黒色、黄色、橙色
この原石の原産地である福島県伊達市は、武家の伊達家が最初に居城(高子岡城)を築いた場所です。その後白虎隊で有名な会津藩になり上杉家の領地となります。地名の由来は紀元前148年~紀元29年まで在位した崇神天皇の時代に遡り、大彦命とその子、建沼河別命がこの地で合流したとされ「相津」という名で古事記に登場します。ここで産出される碧玉は黄色味が多く、その黄色も渋みを帯びながらもくすみがなく美しく、佐渡の赤石や津軽錦石などに比べても引きを取らない美しさです。他の地域の赤石と比べ鉄分の含有や酸化が進んでいない為に、黄色からオレンジ色が多い碧玉です。この地域には明治期より金鉱脈があり、鉱山がいくつかありましたが昭和に入り廃坑となっています。この原石を加工して、さざれ石にしております。さざれ石により色・形状が変わる場合がありますので、この点についてご理解の程宜しくお願い致します!
ご使用方法 : さざれ石をお皿などに入れ、その上に天然石アイテムを置くとアイテムがリフレッシュします。水回りに置いたり、お部屋のインテリアに最適です。
寸法 : 100g
このさざれ石をご購入の際は、クレジット決済をお断りする場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。但し、ヤフーショッピングでは、クレジット決済がご利用できますので、ポイントのある方はご利用下さい。